会社案内
企業理念
社是 : 持続可能な社会を創造する会社
● (環境)E:「地球(環境)に優しく」
すべてのビジネス活動は環境への影響を最小限に抑え、省エネルギー、廃棄物削減・再利用、自然を中心とした持続可能な社会を構築します。
● (社会的責任)S:「社会と共に成長する」
地域社会への貢献、従業員の健康と安全の確保、公正な取引を通じて、会社と社会が共に発展し、新しい価値を創造します
● (管理体制)G:「透明で倫理的な経営」
透明性の高い経営、倫理的な意思決定、責任あるガバナンス構造や内部統制を確立し、すべてのステークホルダーに信頼される組織を目指します。
事業理念
当社は経済産業省、及び社団法人プラスチック処理促進協会の支援のもと、全国の同業他社と共に、日本プラスチック有効利用組合を組織し、その一員として再生プラスチックの加工技術及び製品開発によって、循環型社会構築に一貫した企業で業界のトップをめざしています。

会社概要
| 会社概要 | スズエ電機株式会社 |
|---|---|
| 設 立 | 昭和53年11月 |
| 代表者者 | 代表取締役 社長 小林 猛 |
| 所在地 | 〒438-0074 静岡県磐田市海老塚1022 |
| TEL | 0538-36-0118 |
| FAX | 0538-32-7294 |
| E-mai | suzuedenki@poem.ocn.ne.jp |
| 資本金 | 2,850万円 |
| 従業員数 | 21名 労働者に占める女性労働者の割合 3名(比率:14.29%) 役職者に占める女性労働者の割合 2名(比率:22.22% ) 平均年齢57.96歳 |
| 業 種 | 再生プラスチック製造業 |
|---|---|
| 事業内容 | 再生プラスチック製品の開発・設計・製造・販売 |
| 加入団体 | 日本プラスチック有効利用組合、静岡県産業廃棄物協会 |
| 取引銀行 | 浜松磐田信用金庫、 静岡銀行 |
| 工場 | 豊田工場 磐田市海老塚1022 TEL:0538-36-0118 FAX:0538-32-7294 |
| 許可 | 産業廃棄物処理業 産業廃棄物収集運搬業 |
アクセス
沿革
1964年
電動機械モーター、自動制御盤の修理販売で個人創業
1968年
再生プラスチック処理機械油圧プランジャー方式を開発し、再生プラスチック成形機の販売開始
再生プラスチック減容処理機械を開発
1969年
再生プラスチック機械コンベアーチェンキャタピラー方式を開発
二之宮工場操業
1973年
再生プラスチック2トンタイプ『ニュープラポーザNP-2』開発
1978年
スズエ電機㈱設立 資本金500万円
中小企業振興事業団と研究委託契約を締結し、『自動連続型込め装置』の開発に着手
1979年
中小企業振興事業団より試作研究委託工場に指定
1980年
豊田工場操業
再生プラスチック製品の製造・販売開始
1981年
豊田工場において『自動型込め装置』の公開普及説明会開催
1986年
資本金2,000万円に増資
1989年
資本金2,850万円に増資
1993年
豊田工場新築
1998年
鈴木寅恵社長退任
鈴木玉江社長就任
2010年
磐田産業交流会に出展
袋井市『ものづくりフェア』出展
2012年
鈴木玉江社長退任
鈴木利季子社長就任
2018年
磐田市『いわた産業振興フェア』出展
2023年
鈴木利季子社長退任
小林猛社長就任
主な受賞歴
| 平成5年 | リサイクル推進協議会 「リサイクル推進功労賞」受賞 |
|---|---|
| 平成8年 | 財団法人クリーンジャパンセンター 「再資源化開発事業 クリーンジャパンセンター会長賞」受賞 |
| 平成16年 | 社団法人磐田市シルバー人材センター 感謝状 |
| 平成18年 | 日本プラスチック有効利用組合 感謝状 |
主な設備
<機械加工設備>
中ぐり盤/横ぐり盤/横切盤/旋盤 /横フライス盤/セーパー/プレイナー加工機/バンドソー/ シャーリング切断機 /クレーン/高速自動ノコ盤/プラズマ切断機 /酸素切断機/パネルソー /ボール盤/ 半自動溶接機/アルゴンガス溶接機/ 電気溶接機 /撹拌機/粉砕機
<成形設備>
プラポーザープラスチック処理再生押し出し機械/プレス注入式成形機/油圧プレス成形機/溶融押し出し機

